Amazon EC2の新ファミリ R3 ファーストインプレッション
ども、大瀧です。 先ほどリリースされましたEC2の新世代メモリ最適化インスタンスファミリー、R3を触ってみました。概要はAWS公式ブログを参照ください。
R3ファミリーとは
従来、Amazon EC2では、メモリを多めに搭載するインスタンスファミリーとして
r3.largeからr3.2xlarge/r3.4xlarge/r3.8xlargeの4種類のインスタンスタイプがあり、価格としては他のファミリーの同サイズと比べるとM3ファミリーと同じくらい、従来のM2とはサイズ名で見ると割高に見えますが実際の搭載メモリサイズでは割安という感じです。
注意点
ハマりどころとして、R3ファミリーはHVM AMIしかサポートしないことがあります。Management ConsoleのAMI選択画面でPV AMIを選択するとタイプ選択画面にはR3ファミリーが現れません。以下のように、HVMのAMIを選びましょう。
なぜHVMしかサポートしないのかは、EC2の英語ドキュメントに記述があります。優れたパフォーマンスのためらしいです。
R3 instances have high-memory (up to 244 GiB of RAM), and require 64-bit operating systems to take advantage of that capacity. HVM AMIs provide superior performance in comparison to paravirtual (PV) AMIs on high-memory instance types. For these reasons, R3 instances support 64-bit HVM AMIs only. In addition, HVM AMIs are required to leverage the benefits of enhanced networking.
気をつけなくてはいけないのが、既存のインスタンスをR3ファミリーに変更したい場合です。EC2インスタンスをStop状態にすればタイプ変更が可能ですが、PV AMIで作成したインスタンスからは簡単には変更できません(参考 : 仮想化方式(HVM と PV)についてまとめ - 水深1024m)。今後はPV AMIよりもHVM AMIの方がメジャーになっていくのでは、と思います。
また、リザーブドインスタンスはなぜか軽度(Light)使用の設定がなく、中度ないし重度から選択することになります。
起動してみた
で、起動してみましたよ。うりゃっ、r3.8xlarge!!(2.8ドル/h)
普段あまりHVM AMIを使わないのですが、PV AMIに比べるとSSH接続ができるようになるまで時間がかかる気がします。PV AMIがpv-grubで即時にカーネルをロードするのに対して、HVM AMIではPOSTとかが動いているのかもしれません。
まずは、freeから。
[ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$ free total used free shared buffers cached Mem: 251651620 1793676 249857944 0 10700 239564 -/+ buffers/cache: 1543412 250108208 Swap: 0 0 0 [ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$
桁数がもうよくわからないですが、メモリサイズは244GBです。続いて、仮想ハードウェア関係。
[ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$ lsmod Module Size Used by ipv6 343708 136 binfmt_misc 7359 1 crc32_pclmul 3121 0 crc32c_intel 14455 0 ghash_clmulni_intel 4611 0 syscopyarea 3625 0 sysfillrect 3989 0 sysimgblt 2424 0 fb_sys_fops 1623 0 evbug 2125 0 evdev 10109 0 microcode 12859 0 i2c_piix4 9098 0 psmouse 86558 0 ixgbevf 55649 0 i2c_core 27089 1 i2c_piix4 button 5663 0 ext4 509180 1 crc16 1691 1 ext4 jbd2 104496 1 ext4 mbcache 7966 1 ext4 aesni_intel 45632 0 aes_x86_64 7811 1 aesni_intel glue_helper 5502 1 aesni_intel lrw 4062 1 aesni_intel gf128mul 7839 1 lrw ablk_helper 2997 1 aesni_intel cryptd 9895 3 ghash_clmulni_intel,aesni_intel,ablk_helper dm_mirror 13854 0 dm_region_hash 10917 1 dm_mirror dm_log 9483 2 dm_region_hash,dm_mirror dm_mod 82289 2 dm_log,dm_mirror [ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$ lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 440FX - 82441FX PMC [Natoma] (rev 02) 00:01.0 ISA bridge: Intel Corporation 82371SB PIIX3 ISA [Natoma/Triton II] 00:01.1 IDE interface: Intel Corporation 82371SB PIIX3 IDE [Natoma/Triton II] 00:01.3 Bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 01) 00:02.0 VGA compatible controller: Cirrus Logic GD 5446 00:03.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82599 Ethernet Controller Virtual Function (rev 01) 00:1f.0 Unassigned class [ff80]: XenSource, Inc. Xen Platform Device (rev 01) [ec2-user@ip-172-31-9-130 proc]$ sudo ethtool eth0 Settings for eth0: Supported ports: [ ] Supported link modes: 10000baseT/Full Supported pause frame use: No Supports auto-negotiation: No Advertised link modes: Not reported Advertised pause frame use: No Advertised auto-negotiation: No Speed: 10000Mb/s Duplex: Full Port: Other PHYAD: 0 Transceiver: Unknown! Auto-negotiation: off Current message level: 0x00000007 (7) drv probe link Link detected: yes [ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$
SR-IOVのNIC周りとして、C3ファミリーと同様にixgbevfドライバがロードされ、10GBase-TのNICで認識されていることがわかります。早そう!そしてCPU。
[ec2-user@ip-172-31-15-31 ~]$ cat /proc/cpuinfo (中略) processor : 31 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 62 model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz stepping : 4 microcode : 0x416 cpu MHz : 2500.026 cache size : 25600 KB physical id : 1 siblings : 16 core id : 7 cpu cores : 8 apicid : 47 initial apicid : 47 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon rep_good nopl xtopology eagerfpu pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm xsaveopt fsgsbase smep erms bogomips : 5066.51 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual power management:
プロセッサIDが0から31までなので、仮想CPUコアが32個あることがわかります。バッチリXeon(R) CPU E5-2670 v2のIvy Bridge-EPですね。ちなみに、topコマンドでマルチコア表示をしようとしたら、MBAでは端末の表示領域が足りないと、エラーになってしまいましたw
まとめ
EC2のタイプ追加は数字上のお話に見られがちですが、従来乗らなかったアプリケーションやシステムが稼働する可能性を広げる大きなアップデートになります。旧世代よりもリソース単価が安くもなりますので、HVMのみなことに気をつけつつ、積極的に使って行きたいですね。
ベンチマークは、con_mameさんの自腹レポをみんなで待ちましょうw
[2014/04/13追記]
最後の一文はElastiCache for Redisの検証などで感銘を受け、リスペクトしたつもりで書いたものでした。気を悪くされたのであれば申し訳ありませんm(_ _)m